まとめ

4月1日はエイプリルフール!起源、歴史は?日本ではいつ広まった?午前中だけ嘘オッケーの真相

4月1日ですが、エイプリルフールとして有名ですよね?エイプリルフールと聞いてどんなイメージでしょうか?おそらく「嘘をついていい日」と認識している人が多いと思います。

そんなエイプリルフールについてまとめました。

エイプリルフールの起源や歴史

英語表記では、「April Fools' Day

日本約訳は、「四月馬鹿

中国語では「愚人節

フランス語では、「Poisson d'avril, 四月の魚」

と世界的に知られている文化と言えるエイプリルフールデスが、どのような歴史があるのでしょう?

4つご紹介します。

エイプリルフールの起源は一切不明

一つ目は最も有力なものです。

結論から言うと、エイプリルフールの起源は一切分かっていないと言うのが通説です。

具体的な証拠となるものがないんですね。

ユダの裏切りを忘れない

二つ目は、ユダの裏切りを忘れないという説です。

これは、4月1日はキリストの命日と言われているためです。

フランス人の国王への反発から

次に紹介するのはフランス国民の反発からという説です。

フランスでは、そのむかし、新年は3月25日で4月1日まで新年祭を行っていました。

しかし、16世紀にシャルル9世がグレゴリオ暦を採用し、1月1日を新年としてしまいます。

それに反発したフランス国民は4月1日を「嘘の新年」として馬鹿騒ぎをしたことが由来とする説です。

インドの仏教徒の風習から

最後に紹介する説が、インドの仏教徒の風習からというものです。

インドの仏教徒達は、春分の日から3月末まで悟りの修行をしていましたが、4月1日には迷いが出てしまうことが多く、このことを「揶揄節」と呼んでいたことがエイプリルフールの起源と考える説です。

修行をしても4月1日には欲が出てきちゃうよってことでしょうか。

日本でのエイプリルフールの起源、歴史

日本でのエイプリルフールの起源は明治から対象と言われています。当時は、直訳の「四月馬鹿」と言われていました。

ただ、意味は現代と同じで「嘘をついていい日」でした。

日本での4月1日は「不義理の日」だった

日本でこの「四月馬鹿」が流行る前の4月1日は「不義理の日」と呼ばれていました。

これは、中国の風習を由来になっていて、普段、不義理を働いている人に対して謝罪したり、挨拶をして溝を埋める人していました。決して不義理をしていい日というわけではありません。

エイプリルフールとは真逆の風習があったというのはとても面白いですね。

午前中は嘘をついてもいいという風習の起源はイギリス!

子どもの頃、「エイプリルフールは、午前中だったら嘘をついてもいいんだよ」って言う人いませんでしたか?

もしかすると、その子はイギリス人家系かもしれません。

エイプリルフールそのものの起源は正確にわかっていませんが、この午前中だけは嘘オッケーという風習を始めたのはイギリスというのが有力です。

イギリスが発祥説!エイプリルフールの午前中は嘘がオッケー

イングランドでは、「オークアップルデー(Oak Apple Day)」という王政復古を祝うお祭りが5月29日にあります。

この日は午前中だけオークアップルの実を身につけて、国王への忠誠を示すという風習があります。

この風習とエイプリルフールの内容が一部混同し、エイプリルフールも午前中までということが広まったという説です。

ちなみに、午後は嘘のネタバレをして笑いあうそうです。笑える嘘を言い合うくらいなら楽しそうですね。

世界的に見ればエイプリルフールは一日中続く

イギリスのエイプリルフールは午前中までという説を紹介しましたが、世界的に見れば一日中嘘をつく日という認識のようです。

あくまで、エイプリルフールは午前中までなのは、イギリスだけのようです。

-まとめ
-