呪術廻戦143話/週刊少年ジャンプ/集英社
こちらでは呪術廻戦143話「もう一度」のネタバレ・感想についてまとめてます。
呪術廻戦143話「もう一度」ネタバレ
142話では、直哉VS脹相の戦いが描かれます。直哉の術式で追い詰められる場面もありましたが、脹相は、兄としての決意でそれを打破。オリジナルの超新星で直哉を倒します。
しかし、そこに虎杖を引きずってきた、乙骨が殴り飛ばして一撃で倒してしまい…
交換条件
乙骨はうずくまって辛そうにしている直哉に対して「辛そうですね、直哉さん」と言います。
直哉はそれに対して「見下すなや!」と叫部と同時に、嘔吐してしまいます。
「なんやこれ?…毒!?赤血操術(せっけつそうじゅつ)にそんな効果が」と言いますが、そうではありません。赤血操術にそんな効果はなく、人間ではない脹相の血液が体内に入ったことで直哉の身体が拒絶反応を起こしているのでした。
脹相の血液は、平安時代から存在する呪術士の裏梅ですら膝をついたくらいなので、無理もありません。
そんな絶望する直哉に
「治しましょうか?」
と呪力を込めた左手を上げながら、乙骨が言います。
乙骨の反転術式を使えば、今の直哉の状態を治すことができるというのです。
しかし、その代わり乙骨は直哉に対して、条件を出します。
その条件が
「虎杖君の死はアナタの口からも上に報告して下さい」
つまり、直哉から呪術界上層部に虎杖死んだと報告しろというものです。
虎杖は親の夢を
突然、虎杖が赤ちゃん時代のシーンの回想が入ります。
「仁!」と呼ばれるその人は見た目からしておそらく虎杖の父
「何ですか 父さん 彼女の話をするなら帰りますよ」と答えます。
話している相手は1話に出てきた虎杖のじいちゃんです。
「仁… オマエがどう生きようとオマエの勝手だ だがあの女だけはやめとけ」
「死ぬぞ」と祖父は言います。
しかし、仁は聞く耳を持ちません。
続けて祖父は
「オマエが子供を欲しがっていたことも
香織との間にそれが叶わなかったことも知ってるだが香織が死んだのは」
と言いかけたところで
「お義父さん なんの話ですか?」と呼びかける人が
その人は額に傷のある女性でした。
(その傷は、夏油の額の傷と似ている?)
ハッとそこで目が覚める虎杖。
体を起こすとそこには、焚き火をしながら、ジト目で見つめる乙骨の姿が…
五条悟からの依頼
乙骨は虎杖が起きると、よかったーと顔が緩みます。
虎杖は、その乙骨の笑顔に状況がわからなくなります。
乙骨はゆっくりと話を始めます。
9月ごろに五条先生がわざわざ会いにきてとあるお願いをしたとのこと。そのお願いを果たすため芝居を打っていたと打ち明けます。
場面変わって、9月ごろ
五条先生はちょっと嫌な予感がするから自分に何かあったときは、1、2年を頼むと言います。
乙骨はそれに対して
「何かって…… 女性関係ですか?」
と言いますが、それに対して五条先生は「冗談を言うようになったね」と返します。
五条先生は、
「特に一年の虎杖悠仁あの子は憂太と同じで 一度秘匿死刑が決まった身だ注意を払ってもらえると助かる」と言います。
五条先生は、虎杖の死刑執行を何も知らない第三者にやられるよりは味方が執行人になった方がいいと踏んでいたのです。
その対策として乙骨が行ったのが「総監部と執行人として認めてもらう代わりに。乙骨自身が虎杖を殺すという縛りを結ぶ」というものでした。
つまり全て演技だったのです。
その縛りのため、一度本当に殺したことを乙骨は謝ります。
「いや じゃあなんで俺は生きてんだ?」と虎杖は言います。
反転術式だと乙骨は答えます。
「君の心臓を止まると同時に 反転術式で一気に治癒した 以前君の話を聞いていたからいけると思って」と言います。
虎杖は何故そこまでしてくれるのかと乙骨に尋ねます。
乙骨はそれに対して、「自分が大切にしている人達が、虎杖を大切にしているからとこたえます。」
乙骨は続けて
「僕も一度 身に余る大きな力を背負ったんだ でも 背負わされたと思っていた力は、僕自身が招いたモノだった」
「君とは違う君の背負った力は 君の力じゃない」
「君は悪くない」と言います。
しかし、虎杖は大勢の人を○してしまったことに苦しみます。
死滅回遊
その時、後ろの影から伏黒が現れます。
伏黒は虎杖に高専に戻ってきてほしいと伝えますが、それを拒絶してしまいます。虎杖は、自分の意思ではないとは言え、多くの人を○してしまった自分のことを許せていません。
しかし、伏黒「まだ死ぬわけにはいかねぇんだわ」という言葉が虎杖の心に響きます。
「まずは俺を助けろ 虎杖」
と言い放ちます。
偽夏油こと加茂憲倫が仕組んだ殺し合い、死滅回遊から津美紀を救うためには虎杖の力が必要です。
死滅回遊
<総則(ルール)>
1、泳者(プレイヤー)は術式覚醒後
十九日以内に任意の結界(コロニー)にて
死滅回遊への参加を宣誓しなければならない。
2、前項に違反した泳者(プレイヤー)からは術式を剥奪する。
3、非泳者(ひプレイヤー)は結界(コロニー)に侵入した時点で泳者(プレイヤー)となり
死滅回遊への参加を宣誓したものと見做す。
4、泳者(プレイヤー)は他泳者(プレイヤー)の生命を絶つことで点(ポイント)を得る。
5、点(ポイント)とは管理者(ゲームマスター)によって
泳者(プレイヤー)の生命に懸けられた価値を指し
原則術師5点、非術師1点とする。
6、泳者(プレイヤー)は自身に懸けられた点(ポイント)を除いた
100得点(ポイント)を消費することで管理者(ゲームマスター)と交渉し
死滅回遊に総則(ルール)を1つ追加できる。
7、管理者(ゲームマスター)は死滅回遊の永続に著しく障る
場合を除き、前項によるルール追加を
認めなければならない。
8、参加または点(ポイント)取得後、十九日以内に
得点(ポイント)の変動が見られない場合、
その泳者(プレイヤー)からは術式を剥奪する。
呪術廻戦143話「もう一度」感想
ここ最近はずっと良くない話が多かったこともあって、乙骨が味方だったというのは嬉しい読者は多そうですね。
次号以降、死滅回遊に絡んだ新展開がありそうです。