マーケティングに携わっている方であれば、「パレートの法則」をご存知だと思います。
しかし、「パレートの法則」という言葉はよく耳にするものの、詳しくは知らないという方も少なくない(私がそうでした(笑))と思うので、今回はこの「パレートの法則」について、歴史と由来について、調査したものをお届けします。
パレートの法則とは?
「企業の売上の80%は、全体の20%の顧客から生み出されている」だとか、「企業の売上の8割は、全従業員のうちの2割の従業員で生み出している」といった例で語られることの多い、有名な法則です。
また、普段仕事をする中で、パレートの法則が当てはまるような事例に心当たりのある方も少なくないでしょう。
ビジネスとは関係のないところでも、「離婚件数の8割を、2割の離婚経験者で占めている」だとか、「都市の交通量の8割は、都市全体の道路の2割に集中している」などといった具合に、パレートの法則が持ち出されます。
「パレートの法則」とは、イタリアの経済学者ヴィルフレンド・パレートが、1900年代初頭に発見した“ある所得水準とその水準以上の所得がある人の数の間には一定の関係がある”という一種の経験則です。
最初はただの経験則から始まった法則です。
パレートは、十九世紀末の欧州諸国における富の偏在を研究する過程でこの法則を発見し、彼が導き出した方程式から、その数値はだいたい20対80になることがわかりました。
さらに、どの国のどの時代をとってもその関係は近似値的に成立することが多かったことが、研究者たちを興奮させました。
つまり、経済の世界では、【人口の20%に過ぎない少数のお金持ちが社会全体の富の80%を占有し、残りの20%の富を人口の80%を占める貧しい人たちで分け合っている】ということです。
パレートの発見した法則は、その内容から、「20対80の法則」や「2対8の法則」とも呼ばれています。(または、「80対20の法則」や「8対2の法則」)
パレートの法則の歴史と事例
ジョージ・K・ジップの事例
後になって、パレートの法則は経済学の分野だけでなく、もっと幅広い分野においても当てはまることがわかってきました。
第二次世界大戦の後、パレートの法則を別の形で再発見したのが、ハーバード大学心理学教授のジョージ・K・ジップでした。
ジップは、さまざまな統計や文献を調べ、1948年に、“産出の70~80%がわずか20~30%の資源(人、財、時間、技能など、生産に費やされるものすべて)から生み出される”ということを実証しました。
ジップが調査した文献の一つに、書籍があります。ジップは、『聖書』や、小説『白鯨』に出てくる単語を出現頻度の多い順に並べて、その分布もやはりパレートの法則とよく似た形になっていることを確認しています。
ジョセフ・モーゼス・ジュランの事例
品質の神様と呼ばれたルーマニア生まれのアメリカ人技術者ジョセフ・モーゼス・ジュランは、品質改善を追求する中で、“ほんの一部の要因が、全体に決定的な影響を与えている”という法則を発見しました。
ジョセフは、1951年に出版した画期的な著作「品質管理ハンドブック」の中で、この法則について言及し、この法則を、欠陥品をなくして信頼性と価値を高めることに利用しようと考えました。
パレートの法則にいち早く注目し、自社のビジネスに取り入れて成果を上げたのは、IBMでした。
IBMは、1963年に、コンピューターを使う時間の約80%が、全機能の20%に集中していることに気づき、ただちに、日ごろ良く使われる20%の機能を使いやすくしたOS(基本ソフト)に書き換えました。
パレートの法則を応用して、今では世界中の航空会社が導入しているマイレージプログラムを最初に導入したのが、アメリカン航空(AA)です。
アメリカン航空では、独自のリサーチ結果から、売り上げの80%は上位20%の顧客がもたらしていることを知り、1981年、上位顧客を囲い込むための「アドバンテージプラグラム」という名称で、マイレージプログラムに当たるサービスをスタートしました。
マーケティングの世界では、このパレートの法則が、“全体のわずか20%が、成果の80%を担っている”という意味で盛んに使われています。
ただ、インターネットにおいては、パレートの法則ではなく、ロングテールの法則の方が実用的だというのが現状です。
ロングテールの法則を利用して大成功をおさめているAmazonを例に説明した記事を作成しましたので、そちらもご覧ください。